【進路ガイダンス】
進路ガイダンスが1・2年生を対象に実施されました。1年生は、自分の進路にあわせて大学や専門学校へ行ってきました。2年生は、大学、企業の方にお越しいただき、貴重なお話を聞くことができました。本当にありがとうございました‼
第10回「数学集中ゼミ」が実施されました。
大学の後期試験を数学で受験する予定の高校3年生が「ラ・サール会・日高ゼミ 日高邦郎先生」による今年度最後となる入試対策講義に参加しました。今年度、鵬学園の生徒の数学力向上のために日高先生にご尽力いただき、誠にありがとうございました。
七尾銘菓大豆飴の新商品「福来」が5月5日に販売開始!鵬学園高等学校と梅屋常五郎様とのコラボ商品がついに完成いたしました!中田英寿様をはじめ、JAPAN CRAFT SAKE COMPANY様ご協力ありがとうございました!
福来の一個で復興の一歩!
令和6年度卒業証書授与式挙行
本日、本校の卒業式が挙行されました。登半島地震の影響で、昨年度は校舎から少し離れた第4体育館で実施しました。修繕が進み、今年度は第1体育館で行うことができました。最も大きい体育館なので、在校生も参列し、卒業生の晴姿を見送ることができました。
【調理科】調理科作品展
調理科作品展が開催されました。昨年は能登半島地震のため開催できませんでしたので、1年ぶりの開催です。各学年の学習に応じた成果が披露されています。1年生は「飾り切り」、2年生は「ピンパン」、3年生は「創作作品」です。今年の3年生は独自の世界観を形にした作品が目を引きました。
【調理科】調理科作品展が開催‼
令和7年2月15日(土)9時30分~14時に本校調理科主催の作品展が開催されます。皆様、ぜひお越しください‼
【調理科】感謝の会
調理科の三年生が保護者の方々をお迎えして「感謝の会」を開催しました。 三年間の学びの集大成の料理に「感謝」と「愛情」の隠し味を加えて提供しました。 七尾市は「顕著な大雪」で来校できない方もいるかと心配しましたが、欠席なく30名の皆様に味わっていただくことができました。 代表生徒が「感謝の手紙は恥ずかしいので家に帰ってから読んでください」と伝えましたので、涙は家に帰ってからとなったようです。
【訂正】令和7年度入学者選抜試験合格者並びに合格率に関して
本校の令和7年度入学者選抜試験の合格者は564名、合格率は96.91%です。本日の朝刊にありました記事の合格率には推薦入学者の合格者が入っていませんでした。お詫びし訂正させていただきます。
本日、2025年度鵬学園高等学校入学選抜学力検査が行われます。
雪の影響が心配されましたが交通トラブルも無く、全員無事に各会場に来ていただきました。
【第20回 環境フォト・コンテスト】結果
本校作品が優良賞に選ばれました‼
本日、本校の推薦入試の内定発表がありました。合格した中学生のみなさんおめでとうございます。
本日、合格内定の中学生あてに内定通知をだしました。プラスシードからご確認ください。
第8回「数学集中ゼミ」が行われました。
2日後に高校3年生が受験する大学入学共通テストの予想問題を「ラ・サール会・日高ゼミ 日高邦郎先生」から丁寧に解説していただきました。大学入学共通テスト直前の非常に貴重な演習時間となりました。
NPO法人TGP様から生理用品を寄贈していただきました。
東尾理子さんが代表を務めるNPO法人TGP様から、本校女子生徒1年分の生理用品とディスペンサーを寄付していただきました。ディスペンサーは、女子トイレの各個室に設置されます。これからの学校生活は、「トイレに行けばナプキンがある」という安心に包まれて送ることができます。
【壮行式】
女子バスケットボール部がSoftBank ウインターカップ2024 令和6年度 第77回全国高等学校バスケットボール選手権大会に出場するにあたり全校生徒・職員で応援しました‼
【2年生探究発表】
本校特進コースの2年生が「カーボンニュートラル」について発表を行いました。
【調理科課題研究】
本校調理科三年生が今まで取り組んできた研究の成果を調理科の下級生約40名の前で発表しました。今年は地元の和菓子屋と共同での商品開発や自前の農園で野菜を育てるチャレンジなど多彩な取り組みをそれぞれ発表しました。金沢製菓調理専門学校の北川理事長の飛び入り参加ありがとうございました。
【エコノミクス甲子園石川県大会】
森岡翼くん、八十島悠翔くんが出場しました。全国大会に進むことはできませんでしたが、「自分のライフデザイン」や「自分とお金の関わり方」について深く学ぶ良い機会になりました。来年度も挑戦しようと思います‼
公益財団法人 日本教育公務員弘済会様よりテント一式ご寄付いただきました。
本当にありがとうございました‼
第7回「数学集中ゼミ」が行われました。
大学入試数学の頻出問題を「ラ・サール会・日高ゼミ 日高邦郎先生」丁寧に解説していただきました。大学入学共通テストに出題される可能性が高い問題を選んでいただき、参加した高3生にとって、非常に貴重な時間になりました。
【七尾警察署講和】「闇バイト」
七尾警察署の方より「闇バイト」の危険性や「相談する」重要性を深く理解することができました。